藻類で培養肉用培地のコストダウンを図る東京女子医科大学、培養廃液もリサイクル

2021年8月29日に第3回細胞農業会議(日本細胞農業協会・培養食料研究会主催)が開催された。セミナーでは、東京女子医科大学先端生命医科学研究所の清水達也教授が「培養食料生産に向けたサステナブルな培養液の開発」と…

アレフ・ファームズがアジアへの培養肉導入加速に向けてタイ・ユニオン、CJ第一製糖と提携

培養魚を開発するAvant MeatsがシンガポールのA*STARと提携、共同研究所の設立を発表

オランダの培養肉企業Meatableが培地の共同開発でDSMと提携

キッチンカーで植物肉を広めたい|学生団体Planmeetがクラウドファインディングをスタート

高級培養肉Orbillion Bioが日本初登壇|Food-Tech Webinar Fall 2021参加レポート

微生物発酵でシーフードを開発するAqua Cultured Foods、2022年の市場投入を目指す

FDAがSensientのチョウマメ由来の青色着色料を承認

スイスの食品大手ジボダン、ビューラー、ミグロが共同で培養肉の実証プラント建設を発表

植物性チーズのStockeld Dreameryが約21億円を調達

培養魚のBlueNalu(ブルーナル)がヨーロッパ進出へ向け冷凍食品大手のノマド・フーズと提携

ピックアップ記事

注目記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

おすすめ記事

  1. 1つのカカオ豆から年間1.5トンの培養カカオ──イスラエル企業Kokomodoの挑戦
  2. モサミート、牛脂肪細胞を培養する無血清培地に関する論文を発表
  3. イスラエルのMeaTechが新たに培養豚肉の開発始動を発表
  4. 銀行による資金回収で窮地:菌糸体代替肉の代表企業Meati、400万ドルで売却申請
  5. 動物を使わないチーズを作るChange Foodsが約9100万円を資金調達、生乳市場の破壊へ乗り出す

Foovoの英語サイト「FoovoBridge」

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

PAGE TOP