培養うなぎセミナー動画(北里大学・池田大介先生)|2023年9月開催

今月7日、培養うなぎの開発に取り組む北里大学海洋生命科学部の池田大介准教授にFoovoのセミナーに登壇いただきました。セミナーでは、培養魚に関心をもったきっかけから、ニホンウナギ培養肉の戦略を変更した経緯、細胞培…

二酸化炭素、電気から乳タンパク質の生成へ|ソーラーフーズの新たな挑戦

アジア初の精密発酵CDMO企業ScaleUp Bioが間もなく施設をオープン|CEO Francisco Codoner氏にインタビュー

米Puretureが植物性の代替カゼインの開発を発表

CulNet Systemからイネ、微細藻類を活用した低コストで持続可能な培養液開発の今|第5回細胞農業会議レポート

機能性成分としての培養タンパク質粉末を開発する韓国のSimple Planet、年内に北米支店を設立

米New Cultureが精密発酵カゼインのスケールアップに成功、1回のプロセスでピザ25,000枚分のチーズを生産可能に

Juicy Marblesが植物由来の骨付きリブ肉の開発に成功、今月より限定販売をスタート

Nature’s Fyndがカナダで微生物由来タンパク質Fyの認可を取得

Jellatechが約5億円のシード資金を調達、細胞由来コラーゲンの開発を加速

ZIKIがロボットキッチンのBowlton Kitchensを買収

ピックアップ記事

注目記事

精密発酵レポート・好評販売中

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

2025年・培養魚企業レポート販売開始

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

おすすめ記事

  1. イート・ジャスト(Eat Just)の培養肉が世界で初めてシンガポールで販売承認を取得
  2. 個人から企業まで|貼るだけで果物の鮮度を保持するシールを開発したRyp Labsとは
  3. ビーガンペットフードのWild Earthが約25億円を調達、来年に細胞培養ペットフード発売へ
  4. アレフ・ファームズ、タイ初の培養肉工場建設でBBGI、Fermbox Bioと提携|慎重なスケールアップ戦略で持続可能な市場進出へ
  5. 精密発酵で生まれた甘味タンパク質──Oobliのチョコレートを試して見えた課題と可能性

Foovoの英語サイト「FoovoBridge」

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

PAGE TOP